釣り船情報

浦幌町 厚内遊漁船部会の紹介

みなさんこんにちは。浦幌町厚内遊漁船部会です。

浦幌町厚内とは、国道38号線を浦幌町の海岸線にそって行くと、雄大な大平洋をバックになんとものどかなひとつの浜街が見えてきます。ここが港町「厚内」です。

14~15 年ほど前から漁業を本業にしている者たちが、春から夏の終わりの2~3ヶ月ほどの漁閑期を利用し、始めたこの釣り舟も当時「厚内釣り舟部会」を発足させ船 数も、又、人数も少なく小規模ながらなんとか頑張ってきました。その甲斐あって平成13年8月には、「大津漁業協同組合遊漁船部会」と正式に認可されこの 厚内支部も、総勢25名25隻の大所帯になりました。

「無事故・無違反」をモットーに、海を愛し、仕事に誇りと情熱を持ち、そして、何よりも来てくれたお客様が楽しまれ「又、来るね」の一言をもらえるよう25名各々、頑張ってます。皆さんのお越しを待ってます。

● ● ● ● ● ●

<<< 年間釣獲情報 >>>

時期
品目
品目毎時期
1名あたり乗船金額
4月~7月
ソウハチカレイ
 
\6,000-/1名
5月~11月
五目釣り
   
 
油子
5月~11月
\6,000-/1名
 
ソイ
5月~11月
\6,000-/1名
 
カジカ他
5月~11月
\6,000-/1名
 
ヤナギノマイ
5月~11月
\10,000-/1名
 
アカガレイ
6月末~7月末
\10,000-/1名
 
タラ
7月末~11月末
\10,000-/1名
7月末~10月初
イカ
 
\10,000-/1名
(昼間及び夜間釣り同額)
8月末~10月初
秋サケ
 
\10,000-/1名

 

釣舟は乗船1週間以上前に予約が必要です。必ず予約してください。また、秋サケ釣りは例年大変混み合っています。すでに予約でいっぱいの日もありますが、本年分でも平日の予約には、まだ余裕があります。秋サケ釣りの週末分は、1ヶ月以上前には予約されることをおすすめします。

◆釣舟の定員は10~13名程度です。

◆浦幌町内の釣り具扱い店
DCMホーマックニコット浦幌店 浦幌町住吉町65-35 電話番号015-579-7900
バラエティなばた 浦幌町厚内 電話番号015-578-2130


● ● ● ● ● ●

<<< 厚内遊漁船部会 会員一覧 >>>

船名
船主
電話番号
(市外局番 015)
携帯電話番号
第27 勇幸丸
長谷川寿夫
578-2077
090-9082-1348
第28 高栄丸
佐藤 辰夫
578-2512
090-8708-4804
第68 和丸
吉田 雅彦
578-2076
090-3113-5308
第51 大勝丸
田森 裕幸
578-2135
090-8901-5500
第7 大恵丸
坂井 康昭
578-2649
090-3115-7271
第28 宝生丸
藤谷 一郎
578-2528
090-3392-5770
第88 幸漁丸
田森 光幸
578-2116
090-9098-7017
第23 白鴎丸
栗山 勝己
578-2133
090-1525-5322
第8 常進丸 広尾 義光
578-2329
090-1527-0091
あすかII
川西 義光
574-2906
090-1527-8652
第23 大勝丸
佐藤 勝利
578-2637
090-8707-1531
第68 功洋丸
三宅 政男
578-2516
090-3003-5052
第28 大成丸
大久保正志
578-2031
090-3119-5647

第8 栄勝丸

神  勝利
578-2316
090-3392-6008
第7 日の出丸
広尾 清光
578-2428
090-6211-0988
第58 栄光丸
諸沢千代治
578-2022
090-4873-6367
幸栄丸
佐藤  孝
578-2426
090-4870-9369
第8 金星丸
古沢  清
578-2413
090-3392-6002
海倖丸
加賀 和男
578-2529
090-8709-0138
第27 北進丸
千家 雄一
578-2459
090-9754-7953
第22 光進丸
野呂 徳市
578-2434
090-1521-5087
第37 克洋丸
上原 賢治
576-4307
090-3115-0387
啓福丸
長根悠紀夫
578-2726
090-3113-5710
第16 宝進丸
前川 秀敏
578-2046
090-3111-4727
第2 飛鳥丸 長根 隆次 578-2823  

 

◆釣に関する詳細については、各船主にご確認下さい。

◆厚内遊漁船部会について
部会長/長谷川 寿夫
所在地/郵便番号089-5865 浦幌町字厚内 大津漁業協同組合厚内支所
電話 /015-578-2211(FAX/015-578-2152)

● ● ● ● ● ●

<<< 利用者が遵守すべき事項 >>>

1.定員を越えての乗船はできません。

2.安全を無視した要求は、お断りします。

3.飲酒めいていしている者、または、船内に多量の酒類を持ち込もうとする者は、乗船をお断りします。

4.遊漁船の運航に関しては船長の判断に従ってください。

5.船内での移動や喫煙、救命胴衣の着用等に関しては、船長の指示に遵って下さい。

6.船内での飲酒は慎んで下さい。

7.他の釣客の迷惑になるような行為は慎んで下さい。

8.ゴミは、捨てずに必ず持ち帰って下さい。